machine
矯正装置
患者様の口腔内に合わせて 最適な装置を選択します

装置選びは矯正歯科治療の結果に大きく影響します。口腔内の状態は患者様ごとに千差万別であるため、一人ひとりに合った装置を選ぶことが非常に重要です。
川崎駅から徒歩3分の「かわさきノエル矯正歯科」では、精密検査の結果をもとに、見た目だけでなく機能性や将来性も考慮して装置をご提案し、仕上がりにこだわった矯正治療を行っています。
矯正装置の品質の違いは治療の精度に直結します。治療の進み具合や仕上がりは、安価な装置と厳格に品質管理された装置とで大きく異なります。そのため、当院で取り扱う装置は高品質(かつ高コスト)なものが中心となっております。
また、当院では装置の選択に伴う追加料金(例えばホワイトワイヤーの加算など)はいただいておりません(治療契約通り)が、治療のステージに応じて使用するワイヤーやブラケットの選択は医師に一任いただいております。
当院で取り扱っている 矯正装置のご紹介
ヘッドギア

ヘッドギアは中高生の上顎前突症の治療のために、家庭で過ごす時間(昼と夜)に使用します。主に大臼歯を後方へ動かすことや、上顎骨の成長量および下顎骨の成長方向をコントロールする目的で用いられます。
中高生でもヘッドギアの使用時間が不足すると、抜歯(または追加抜歯)やアンカースクリューの使用が必要となる場合があります。
クリアブラケット

歯列を整えるワイヤーを通すために、1本1本の歯に取り付ける小さな器具がブラケットです。以前は金属製のブラケットが主流でしたが、装着時に目立つことが最大のデメリットでした。
見た目の懸念を解消するために考案されたのがクリアブラケットで、セラミック、ジルコニア、コンポジットの3種類の素材があります。当院では、前歯部にはセラミックまたはコンポジット製のクリアブラケットを使用しています。
セラミック

審美素材としても使用されるセラミック製のブラケットを用いた矯正装置です。天然歯と遜色のない透明感のある白さがあり、装着していても目立ちません。変色がなく、耐久性にも優れています。また、金属ブラケットと同程度の小ささで製作できるため、装着時の違和感が少なく済むのも特徴です。
セラミックブラケットは一般的にワイヤーの滑りが悪く、歯の移動がやや遅くなるというデメリットがありますが、当院で使用しているのは、金属ブラケットと同等の滑り性能を備えた「日本製」の高品質なものです。ただし、セラミックは歯よりも硬いため、下顎の歯列には使用できない場合があります。
コンポジット

硬質樹脂を素材としたブラケットによる矯正装置です。透明で目立ちにくく、審美性に優れている点が特徴です。ただし、セラミック製と比べるとややサイズが大きくなります。装置自体にわずかな「たわみ」があるため、セラミックブラケットに比べて歯の移動時の痛みを感じにくいこともあります。特にお子様の矯正治療においては、人気の高い素材です。
セルフライゲーションブラケット

この装置は、ブラケット本体にキャップ(シャッター)が付いており、ワイヤーを結紮(縛る)する必要がありません。そのため、ワイヤーとブラケットの間の摩擦抵抗が少なく、治療期間の短縮が期待できるほか、弱い力で歯を動かすことができるため、痛みを感じにくいとされています。
一方で、装置のサイズが大きく、装着時の違和感がやや強いこと、またキャップ部分に金属が使用されているため、審美性の面ではやや劣る点がデメリットです。審美性よりも実用性を重視する方に支持されており、特に男性に人気があります。
リンガルブラケット(対象:大人)

一般的な表側ではなく、歯の裏側に装着するタイプの矯正装置です。装置が外から見えないため、装着していても周囲に気付かれにくい点が最大のメリットです。
一方で、治療期間が長くなること、過蓋咬合の方には使用できないこと、さらに下顎位のコントロールが難しくなることが欠点です。
また、ブラケットのベース面を完全オーダーメイドで製作する必要があるため、費用が高額になります。
アンカースクリュー

大臼歯を移動するのに用います。下顎のオートローテーション(autorotation)を狙ったり、歯の移動効率を上げるためにも使用します。当院では、成人矯正の場合にはほぼ使用します。
リテーナー

└床タイプ・クリアタイプ・FIXタイプ
矯正治療後に歯が動かないよう保持し、歯槽骨と口腔環境が安定するのを待つ際に用いる装置です。すべての患者様に使用します。使用期間は最低3年です。
スプリント

顎関節症の治療や下顎位の安定化、顎骨の成長発育の健全化を目的として使用します。
装置に使用する ワイヤーについて

当院では「白い装置」「白いワイヤー」「目立たないワイヤー」のみを採用し、「白いこと」よりも「目立たないこと」を優先して治療を進めています。一方で、治療のステージによっては、どうしても従来の金属色のワイヤーが必要となる場合が必ずあります。その際は、銀色のワイヤーの上から白いリガチャーワイヤーをレース編みにすることで、銀色部分が目立たないように配慮しています。
ワイヤーは主に「形状記憶ワイヤー(チタン製)」を使用しています。従来のステンレス製ワイヤーと比べて、「歯の動きが早い」「痛みが少ない」といった特長があります。院長が現在も非常勤講師を務めている東京科学大学(旧・東京医科歯科大学 第1矯正分野)は、この形状記憶ワイヤーを活用した矯正歯科治療で世界的に知られています。
また、当院ではRoth philosophyに基づいた治療体系を採用しており、そのシステムでは前歯6本(または8本)を一塊として移動させるため、治療中に前歯に大きな隙間が生じることなく、審美的にも配慮した治療が可能です。ご希望があれば、カラーゴムの併用も可能です。
ホワイトワイヤー

白色にコーティングされた目立ちにくいワイヤーです。見た目の自然さだけでなく、弾性に優れ、痛みが少ない点も特長です。ただし、コーティングは歯みがきで剥がれやすいため、当院では主に治療の初期ステージで使用しています。
形状記憶ワイヤー

当院で使用する形状記憶ワイヤーは、「形状記憶特性」「超弾性特性」「振動吸収特性」を備えた、矯正治療に特化した高性能なワイヤーです。さらに院内に設置された通電熱処理機(ヒートベンダー)を用い、来院ごとに歯の動きに合わせてワイヤーを最適な形に調整します。これにより、治療初期の凸凹の改善を痛みを抑えつつ短期間で効率よく進めることができ、治療終盤のsettlingのステージにおいても有益です。