矯正歯科治療開始時の流れ・装置を装着する際の流れ|川崎市の矯正歯科「かわさきノエル矯正歯科」

矯正専門
開業医院

川崎駅
徒歩3分

土日診療日
あり

一生モノの歯並びを 確かな技術で実現

Noël Orthodontic Clinic

start_flow

矯正歯科治療開始時の流れ・装置を装着する際の流れ

当院は、初診相談から矯正治療中、そして治療完了後のメインテナンスまで、一人ひとりに寄り添った丁寧なサポートを心がけています。こちらでは矯正治療開始時と矯正装置を装着する際の流れについて分かりやすくご案内します。

矯正歯科治療開始時の流れ

STEP 01

事前予約

当院は完全予約制のため、事前にご予約の上でご来院ください。

治療前の患者様の予約はこちら
STEP 02

初診カウンセリング 1回目

撮影した3枚のレントゲン写真を基に、医学的見地からカウンセリングを行います。実際の症例写真もご覧いただきながら、治療法・費用・期間などについて詳しくご説明します。

STEP 03

精密検査/歯磨きチェック
2~3回目

精密検査では、レントゲン(カウンセリング時に撮影)、顎関節と歯槽骨のCT画像(3枚)、歯列模型(または口腔スキャン)、顔貌・口腔内写真など多角的な資料をもとに、現在の歯並びや骨格を徹底的に分析します。

当院では、患者様の歯列模型を咬合器に取り付け「パワーセントリックバイト」法により「中心位」でマウントし、上下の歯の接触状態を確認しています。さらに、顎関節が正しい状態にあるかどうか(顎位の安定度)や、かみ合わせのずれの原因となっている歯がどこか(咬合の安定性)を評価し、治療方針に反映しています。

顎関節と歯槽骨のCT画像とあわせて病態を診断することで、表面的な歯並び・かみ合わせだけでなく、隠れた問題がないかを精査します。これは、根本的な機能や将来的な安定性まで見据えた治療方針を立てるうえで必要な検査ですが、手間と時間がかかるため、近年のデジタル化により多くの矯正歯科医院では省略されているのが現状です。当院では、すべての成人患者様に対して、必ず実施しています。

また、矯正治療中は当院指定の音波ブラシによる歯磨きを必須とさせていただいています。そのため治療開始前に、染め出しによる歯磨きチェックと、音波ブラシ(指定のものをお持ちいただきます)の使い方指導を行います。音波ブラシの使用に同意いただけない患者様については、口腔管理に不安があるため、治療をお引き受けしておりません。

STEP 04

矯正診断(検査結果と治療法の説明・決定)
4回目

検査結果を数値化して医学的に分析したうえで、患者様の口腔状態の特徴や問題点、改善策を明確にし、それに基づいた最適な治療目標と治療計画をご提案します(矯正診断)。

当院では「整った歯並び・安定したかみ合わせ・素敵な横顔」を矯正治療のゴールと捉えていますが、そのゴールは患者様の状態に応じて決定すべきものであり、一律には定まりません。 そのうえで、患者様と「審美的かつ機能的な」目標を共有し、ご納得いただける治療方針を一緒に決めていきます。

また、治療後の横顔シミュレーションもご提示しておりますので、ご参考になるかと思います。

PICK UP

横顔のシミュレーションも
行います

「下顔面高」や「オトガイ(顎先)の位置」は横顔の美しさにつながります。顎関節の回転(Auto rotation)を利用し、審美性に配慮した治療プランをご提案します。

STEP 05

顎関節の治療(顎位の安定化)

顎関節の位置にずれがあったり、骨の吸収が見られる場合、歯をいきなり動かしてしまうと、顎関節症の症状が悪化する可能性があります。矯正治療によって、正しくない顎関節の位置でかみ合わせが完成してしまうリスクを避けるためにも、また下顎の回転(Auto Rotation)を治療計画に組み込み、理想的な結果を得るためにも、まずは顎位の安定化が重要です(これはRoth philosophyにおける非常に大切な考え方です)。

当院では、顎位を安定させるための装置「ナソロジカルスプリント」を約6か月間装着し、まずは顎関節の状態を向上させます。顎位の安定化前後で顎関節のMRI撮影(当院では「メディカルスキャニング」等へご依頼)を行い、関節円板の位置や状態、炎症の有無、改善の度合いをチェックします。

顎位が安定した後は、顎関節の回転中心(True Hinge)を計測し、ヒンジマウントによるピンモデルを作成。咬合状態の3Dチェックを行います。この3Dチェックにより、かみ合わせの垂直的な問題を改善することで、水平方向の問題を補えるかどうか、奥歯を何ミリ圧下(沈める)できるか、といった点を正確に評価します。そしてその結果をもとに治療目標を再設定し、歯の移動に入ります。

STEP 06

歯並び・かみ合わせの治療:
おおよそ2~3年

顎関節の位置が安定したら、矯正装置を用いて歯を理想的な位置へと動かしていきます。

当院では以下の方針で治療を進めてまいります。

  • 歯の動きやかみ合わせの状態を定期的に確認・調整し、進捗に応じて最適な対応を行うことで、スムーズな治療完了を目指します。できる限り予定期間内での終了に努めておりますが、歯の移動には個人差があるため、治療期間が延びる可能性があることを予めご了承ください。
  • マルチブラケット装置の装着(接着)は、上顎歯列→下顎歯列の順に分けて行います。
    *詳しくは、装置装着の流れをご参照ください。
  • 永久歯の抜歯は、矯正装置装着後に実施します(口腔外科医、口腔外科病院、連携する歯科医院にて対応)。
  • マルチブラケット装置の装着、装置の付け直し、アンカースクリューの埋入などは1時間枠でご予約をお取りします。通常のワイヤー調整(交換)は30分枠となります。
  • 経過確認のため、口腔内写真の撮影、レントゲンやCT撮影を定期的に実施します。

患者様一人ひとりの口腔内の状態や生活習慣を踏まえ、正しいかみ合わせと美しい歯並びの実現を目指します。

STEP 07

歯並び・かみ合わせの治療中の
口腔メインテナンスについて

治療期間中は月一回程度ご来院いただきます。毎回のご来院時には、歯科衛生士による歯のクリーニングを行います。また、かかりつけ歯科医院でのリコール(定期検診)については、当院でのチェックと併せて「ダブルチェック」となりますので、当院通院中であっても引き続き通院いただくことが望ましいと考えています。

矯正治療中に虫歯が見つかることはよくあります。その場合は、かかりつけの一般歯科医院で治療を受けていただく必要があります(当院からの依頼状をお渡しします)。

なお、かかりつけ歯科医院がない患者様には、技術と人柄ともに信頼でき、当院と連携がとれる一般歯科医院をご紹介いたします。ごくまれに、他院との連携を望まれない先生もいらっしゃるため、そういった場合には誠に恐縮ですが、かかりつけ医の変更をお願いすることがあります。

STEP 08

保定・メインテナンス

矯正装置を撤去したら、矯正治療が終わるわけではありません。綺麗に整った歯並びとかみ合わせを維持し、後戻りを防ぐためには、リテーナー(保定装置)という取り外し式の装置の使用が必要です。

矯正装置撤去後1年間は終日使用し、その後の1年~2年間は夜間のみの使用となります。また、定期的なメインテナンスを通じて、かみ合わせや顎の状態を確認し、長期的な健康と美しさをサポートいたします。

矯正装置を装着する流れ (約60分)

STEP 01

口腔内全体のクリーニング

矯正器具の装着前は、歯石除去や歯の表面のポリッシング・研磨により、口腔内をクリーニングして清潔な状態に整えます。これにより治療中の虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。矯正治療を安全・効果的に進めるための重要なステップです。

STEP 02

歯面のエッチングとボンディング

歯の表面を軽く処理(エッチング)し、専用の接着剤(ボンディング)を塗布することで、矯正装置がしっかり固定できる状態にします。こうした前処理をすることで、装置の安定性が高まり、歯を正確かつ効果的に移動できるようになります。

STEP 03

矯正装置の接着

前処理を終えた歯面に、矯正装置を一つひとつ丁寧に接着していきます。装置が正しい位置に取り付けられ、しっかり接着されていることは非常に重要で、これは歯を計画通りに動かせるかどうかに直結します。

ただし、歯の凸凹やねじれ(捻転)がある場合は、最初から理想的な位置に装置を接着できないこともあります。そのような場合には、歯の移動が進んでから装置の貼り直しを行います。

STEP 04

ワイヤーの装着

矯正装置に通したワイヤーにより、適切な力をかけて歯を動かしていきます。治療経過に合わせて、ワイヤーの交換や張力の調整を行い、歯並びをしっかり整えていきます。

歯の動かし方にはさまざまな流派がありますが、当院では東京科学大学(旧・東京医科歯科大学)で学び、研鑽を積んだ治療法をベースに、形状記憶合金を主軸としたアプローチを採用しています。さらに、Roth philosophy(顎関節を第一に考え、横顔の美しさまでを治療ゴールとする体系)に則った矯正治療を提供しています。

STEP 05

記録写真の撮影

治療経過を確認するために、定期的に口腔内や顔貌の写真を撮影します。治療経過や仕上がりを客観的に画像で把握できるため、調整や計画の見直しに役立ちます。

STEP 06

注意点などのご説明

装置装着後、ブラッシングの方法や食事・生活上の注意点について詳しくご案内します。日常生活でのポイントだけでなく、不安や疑問も丁寧にフォローし、安全で効果的な治療へ導きます。

川崎市の矯正歯科治療なら「かわさきノエル矯正歯科」
TEL TEL. 044-522-4411 初めての方 WEB予約 通院中の方 WEB予約